現在の業務内容
私は現在経理兼情報システム担当として、中小企業のスタッフ部門で働いています。
経理業務としては日々の社員の経費精算、取引先との請求書管理及び振込、経営層に指示された際にちょっとした報告書を作成するなどです。
記帳については、エクセルで単式簿記のような資料を作成しておりますが、実際の会計ソフトを用いての記帳や、各種報告書作成や申告については税理士事務所へ外注している状況です。
よって、日時、月次、年次の作業はありますが本当にクリティカルな部分は税理士事務所の先生が対応してくれるので、経理としての業務はあまり多くないのが実情です。
そこで普段何をしているのかというと、情報システム担当として社内SEのようなことをしております。
社員からのシステムに関する問い合わせ対応や、設備のリプレース対応、ちょっとしたシステム開発、そして自分が開発したシステムの保守などです。
時代の流れ~求められる業務効率化
前職で数年間ですがSEを経験し、本当に小規模な社内ツールをデスクトップアプリやWEBアプリで作成した経験から、一通りのプログラム、データベース、WEB関係の薄~い知識は身に着けています。
(その過程で私は本物のSEには成れないと感じ、転職しているわけでもありますが…^_^;)
経理に限らず、バックオフィス系は繰り返し作業、定型作業が多いです。
複雑な判断業務を伴わない作業であれば、現在よく企業で取り入れられているローコード開発環境で自動化することが可能であると、私は考えます。
そして、日々顧客や業務内容が変わっていく可能性があるライン部門の方よりは、スタッフ部門の方が自動化の恩恵も受けやすいと思うのです。
(法令改正や、例えば定額減税など、イレギュラーなこともありますけどね。)
というか誰でもできる業務にするためにも、ある程度システムで対応可能な内容に現状の作業を合わせていくくらいの気持ちが必要だと思います。
自分にしかできない業務なんて、特にバックオフィスにとっては厄介でしかないと思います。
スタッフ部門の業務に至ってはいつだれが辞めても業務が回せる仕組み作りが一番ではないかと常々思っているのです。
実際、最終的には会計事務所もしくは税理士事務所に転職したいなと考えている私にとって、
経理に限らずバックオフィス系の業務を効率化&脱属人化し、いつ誰が辞めてもよい環境にすることが今の会社で働いている間の私の使命だと勝手に思っているのです!
中小企業におけるDXに向けて!
現在の会社ではMicrosoft365を導入しており、『PowerPlatform』環境下でのローコードシステム開発が可能です。その中で『PowerAutomate』と『PowerApps』、『SharePoint』のリストを組み合わせていくつかの社内向けシステムを現在までに作成しました。
先ほど定型業務について自動化は可能と言いましたが、これらのノーコード、ローコードツール(Microsoft365の他にはkintone等もそうですね)を使用することで達成はできると思います。
だた、ノーコード、ローコードと言っても、完全にIT系知識がない人が作れるシステムって、本当に汎用性がない単発のシステムになるだろうなとも思います。
そういう意味では、やはりプログラム言語自体を学習する必要はないですが、アルゴリズムは学ばないと痒い所に手が届くシステムの作成は難しいだろうなと。
ということで、スタッフ部門に所属する方々には、是非プログラムを学んで、業務効率化に挑戦してほしいなと思います。
ちなみに、前職IT企業に就職する前に個人的に取り組んでいたのは『Progate』でした。
特別なアプリをダウンロードしなくても、WEBブラウザ上で学べるし、実際にプログラムを書いて動作を確認できるので、導入としては良かったと思っています。
アルゴリズムという教科はないですが、今だったら『Python』とかが良いのでしょうかね。
あとは、エクセルのパワークエリとか使うなら、『SQL』も良いかもです。
時間が出来たら、またプログラム系の勉強もしたいですね。
ローコードツールではなく、Pythonなんかで何か作れたら、それも面白いなぁと思っています。
あとは、情報系の資格としては『安全確保支援士』はいつか取りたいなとも思っています。
直近の目標
私の今使えるツールである『Microsoft365』をもっと使いこなしたいです。
今はデータベースとして『SharePoint』のリストを使っているのですが、M365にはデータベースとして『Dataverse』があります。
現状のプランだと、『Dataverse for Teams』という一部限定された環境でのみの使用可能なバージョンなのですが、それでもリストよりは使い勝手が良いのではないかと思っています。
次の目標は、『Dataverse』と『Power Automate』と『Power Apps』 のキャンバスアプリを利用して、履歴が追える設備管理システムを作ることです。
今は、データベースの設計で悩んでします。
(SEとしての圧倒的な知識不足( ;∀;)…)
今ある業務を効率化して、空き時間を作って、更に他の業務の効率化をして、空き時間を作って…という良いサイクルを回しながら、自分も会社もWin-Winで行きたいです!
(ある意味、会計とシステムの業務を学びながらできる今の環境はとっても良いのです(●ˇ∀ˇ●))
もしかしたら、書ける範囲で情報系の内容も備忘録として記事書くかもです。