6/22~6/28までの勉強内容、時間について
平日2~3時間、休日5時間を目標に勉強を開始しています…。
日時 | 勉強内容 | 勉強時間 |
---|---|---|
2024/6/22(土) | スタディング税理士講座実力養成1 | 3h40m |
2024/6/23(日) | スタディング税理士講座実力養成1 スタディング税理士講座AI復習 | 5h50m |
2024/6/24(月) | スタディング税理士講座実力養成1 スタディング税理士講座AI復習 | 3h00m |
2024/6/25(火) | スタディング税理士講座実力養成1 スタディング税理士講座AI復習 | 1h00m |
2024/6/26(水) | スタディング税理士講座実力養成1 | 1h40m |
2024/6/27(木) | スタディング税理士講座実力養成1 | 0h30m |
2024/6/28(金) | スタディング税理士講座実力養成1 | 0h40m |
合計 | 16h20m |
今回も目標時間に届いておりません。
今週は出社が2回あったのと、そのうち1日は後輩と飲みに行ってしまいました。
ひとまず、1日も欠かさず机に向かったというところだけが良かった点ですね…。
スタディング学習の感想
スタディングを進めてみて思った点が1つ。
AI復習はベストなタイミングで問題復習が出来て良いのでしょうが、出先の隙間時間にやろうとすると、トレーニング問題なんかは紙に計算したりしたいので、スキップしなければなりませんでした。
スマート問題の選択問題や簡単な計算問題であれば、スマホでできるんですけどね…。
ということで、出先でAI問題を完結するのは難しいなという印象ですね。
そして、AI復習問題をやらない日があると、どんどんおすすめしてくる問題数が増えていきます。
ちなみに、先ほど見たら100問超えていました。
もう、AI問題しか解けないです。
ということで、AI復習問題は日々消化するのがよさそうですね。
そして、理論の音声聞き流しを通勤時間に始めました。
週1~2回、片道40分程度、電車、歩きの時間があるので、ここで聞き流しをしていきたいと思います。
こういった隙間時間に、音声だけで学習ができるのは本当良いですよね。
まだまだ、理論は全く手を付けられていないので少しずつでも進めていきたいです。
そして、税理士試験は時間を意識して解くのが良いとのこと。
スタディングでも問題に対して制限時間が記載されています。
そのたびに、スマホのストップウォッチを起動するのも面倒なので、学習用の卓上ストップウォッチを買ってみました。
これで、すぐにセットできます。
そして、スヌーピーでかわいいしやる気アップ。
その他1週間の感想
週の途中で税理士試験の受験票が届いていました。
私は埼玉県民なのですが受験地東京で申請しています。
埼玉県の場所にもよると思いますが、私の住んでいる場所は東京出やすいので、開催都市が少ない資格試験でも簡単に受けられるのは本当に、立地としては最高だなと思っています。
今回も家から約1時間くらいの場所だったので、当日余裕をもって家から出かけられると思います。
あと、8/6までに絶望的にテキストが回し切らないことが判明していて、今からせめて簿記論のみに切り替えた方がよいか悩んでいます。
財務諸表論の理論が覚えきれる気がしないんですよね。
あと1~2週間やってみて考えようかなと。
というか、やはり今年はお試し受験になってしまう可能性大ですが、口に出すと良くない気もするので、気持ちだけでもあきらめずに頑張ります。

にほんブログ村