今後の進め方
簿記1級の試験を終えて、今日でちょうど1週間。
途中1級の解説動画を見て復習はしましたが、この1週間は特に勉強をせずのんびり過ごしました。
ということで、次は8月の税理士試験です。
申し込み自体は『簿記論』と『財務諸表論』の2科目で済んでいます。
そして、税理士試験の勉強は全くしていません。
簿記1級の学習内容は税理士簿財の約8割をカバーしているという話を信じて今日まで来ていますw
ちなみに、簿記1級は独学で行きたいという気持ちがあるのですが、税理士試験は時間の無駄だという話を良く聞くので通信教育を使用する予定です。
さらに、税理士試験の薄財の勉強を通教ですることによって、独学で勉強している簿記1級に対してもプラスの効果があるのではと期待しています。
通信教育の選定
現在勤めている会社は常に定時で仕事が終わり、かつ在宅勤務を週4でできるという恵まれた環境の為、私の意志が強ければかなりの勉強時間を確保することができます。
そして、できれば低予算で資格を取りたいという気持ちがあるのでコスパ重視での選定となります。
また、この時期から初めて税理士試験の勉強を始めることから、次年度までもカバーしてくれる講座が良いです。
ということで、私は『スタディング』の簿財2科目セット[2024+2025年度合格目標]にて挑戦を開始したいと思います。
その中にもミニマムパック、アドバンスパック、パーフェクトパックがあります。
パーフェクトパックは簿記の勉強をしたことがない方向けなので、除外。
ミニマムパックとアドバンスパックの違いは直前対策コースとQ&Aチケットの有無のようでした。
今回については、受かったらラッキーの感覚で受けるので、ミニマムパックを。
もし次年度も挑戦している場合、直前対策コースは単品でも申し込めるようなのでその際は申し込みたいと思います。
まず8月までは税理士試験の勉強に専念します!

にほんブログ村