工業簿記・原価計算の自己採点結果
同じくCPA learningの模範解答および解答解説にて自己採点していきます。
工業簿記 | 原価計算 | |
---|---|---|
第167回 | 11 | 10 |
(参考)第165回 | 21 | 12 |
こちらは前回よりも点数が下がりました。
前回の工業簿記はサービス問題でしたからね…。
ただ、やはり商・会よりは好きな科目なので本当に少しだけ点数は上でした。
でも、五十歩百歩ですね!
当日の流れの振り返り
前回みたいに解きやすければ工業簿記から行こうと思いページをめくりましたが、その文章量に圧倒され、手の付け方がわからん、と原価計算に進みました。
第1問は予実管理か、これならいけるかも。①も簡単だし。と、ここまではよかったのですが、以降が全く手を付けられなくなり、辛うじて語群選択はいけるだろと埋めた感じ。
第2問はセールスミックス。あれ、単純じゃない、これ、最初から連立方程式になってる!
とりあえず手を動かそう。とここも何とか解き切りました。
次に、工業簿記に戻ってきました。
手を付けられなかったら、もうここで足切りになってしまう!と何とか食らいつけないかと問題文を丁寧に読み込み、分かる数字だけ計算用紙に書き、商品のボックス図を書いてみて、いけると気づき、問3までは埋めました。
問4がわからず、もう一度原価計算の問1を見、やはりわからず何とか絞り出した適当な数字を書き、最後にまた工業簿記に戻ってきました。
残り時間もあまりない中、これ、もしかしたら問5解けるのではと思い、材料勘定だけ記入してタイムアップ。
粘ったことで解けた部分はありますが、初見で解法が分からない問題があるというのはまだまだ学習不足ですね。
前回は解き終えたときに手ごたえがあったので、今回はこれは無理だわ、と悲しい気持ちでシャーペンを置きました。
工業簿記の講評・解説確認
確かに丁寧に解いていけばそれなりに点数取れた問題ではあるのかなと思いました。
ただ、今の私では制限時間内に解き切ることはできなかったと思いますので、やはり問題演習をしてすぐに解法を思いつけるくらいにしていかなければならないなと感じました。
原価計算の講評・解説確認
予実管理の理解が甘かったなと。
語群選択も2つ間違っていたので、理論がきちんと頭に入っていなかったんだと思います。
セールスミックスは解けていたんですが、問2について、代入する式を間違えて3点失っていました。
時間がない中でケアレスミス対策に図をどこまで書くのかも今後よく考えなければいけないなと思いました。
今後に向けて
工業簿記・原価計算は正直解きやすいと思っており、今回は商・会に時間を割きすぎていました。
論点としては学習済みでしたが、基本問題しか解いていなかったため出題形式が異なる問題に対応できませんでした。
だた、きちんと論点を理解していれば、その場で応用力で乗り切れるはずなので、論点復習もしつつ、問題演習ですね。
結論:商・会、工・原ともに総じて問題演習不足!!苦手論点を復習したうえで問題集を解き切る!