PR

第168回簿記1級試験自己採点

簿記1級

自己採点結果

今回もCPA leaningの模範解答を参考に自己採点してみました。

商業会計学工業原価計算合計
第168回102152056
(参考)
第167回
1111211656

工業簿記やっちまったー😭
その他にもちょこちょこやらかしてるけど、悔やんでも悔やみきれない。

当日の流れ振り返り

商業簿記・会計学

今回も最初は会計学から手を付けました。
第1問の理論は比較的短時間で解き、第2問の計算をサラッと確認。
連結子会社は良いとして、持分法かぁ、と思いつつとりあえず手を動かすことに。
途中関係会社から子会社になった部分が少し不安に思いつつ、一応解き切り解答欄に記入。
会計学は30分くらいで片づけたいなと思いつつ、40分で解き終えました。
50分を商業簿記に残しましたが、やはり足りなかった…。
商品売買難しいですよ🤮
しょっぱなだし、少しだけ、もう少しだけ考えてみようとここで時間を浪費しました。
そして結局解けないという最悪の展開。
やっと諦めて解けるところを探そうと思い解いていきましたが、勘違いや時間不足で全然だめですね。
固定資産の減価償却直接法とか本当、もったいない…。
まだ復習をちゃんとしてはいないのですが、商品売買に時間取られなければもう少し拾えるところで点数伸ばせたかな😢

工業簿記・原価計算

こちらも、最初に原価計算から解きました。
原価計算も比較的サクッとは解けたかなとは思いますが、問題2の(3)が上手く解けず。
こちらも30分くらいで解けたらと思っていたのを少し粘ってしまい45分くらい使ってしまいました。
工業簿記については材料副費、細かい分けまで覚えてないですよ…。
とおもいつつ、問題文を何回も読んでとりあえず材料でわかる部分を書きだしました。
読解力が低くて時間がかかり、そして最後の5分くらいで痛恨の問題文読み間違えが発覚。
材料の消費価格を予定価格によって計算ということころを把握せずに問題を解いていたせいで、材料実際価格で消費関係計算してしまっていたんですよね。
気づいたけど治しきれなかった😭
あと、5分あれば辛うじて問1の材料副費以外は正解にできた。
時間はなかったので問2以降は全く手を付けられていなかったので、足切りだろうなぁ。
悲しい。

今後の予定

そんなこんなで復習できていません。
やらなきゃとは思っているんですが、悲しくて😢

でも今回は、問題集が工原の3だけ回せなかったけれど、前回よりは基礎力は上がったなと感じることは出来ました。
あとは、スピードと正確性がまだ合格するまでには至らなかったなと。
おそらく、今回も不合格だとは思うので、また来年の6月を目指そうと思います。

ちょっと、勉強お休みしたのですが本日12月1日から勉強は再開してます。
でも、簿記1級ではなく、税理士の勉強開始です。
税理士の講座を進める中で簿記1級の商会の内容は理解が進むと思うので、ひとまず税理士講座を終わらせようかなと。
スタディングのAI学習プランで6月初旬に税理士講座の講義部分が終わる予定で作成されたので、このまま進めつつ、もう少ししたら並行で工原の勉強は独学で実施しようかなと。

うーん、計画通りにいかんね、しかし。
でも、恥ずかしくてもブログ書くよ。
そして、必ず目標を達成するよ。

ちなみに、今までみたいに毎週の学習内容等を書いていくのはやめようと思います。
要所要所で書いていきたいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました