結果発表
本日、ネットにて簿記1級試験の結果を確認しました。
結果は…『不合格』です。
ここまでは予想通りなのですが、点数が以下でした。

なんと、事前の自己採点より18点も高くなっていました。
受験回 | 商 | 会 | 工 | 原 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
167回 結果 | 11 | 11 | 21 | 13 | 56 |
167回 自己採点 | 8 | 9 | 11 | 10 | 38 |
165回 結果(参考) | 3 | 3 | 21 | 12 | 39 |
これは、今回難しくて配点が基礎問題にかなり多めに振られたということでは?
合格率自体は10.5%で前回が16.8%ということからも難しかったんですよね?
その中で前回よりも点数が上がったということは、前回よりも実力はついてきたということで良いでしょうか…。
本当は受かりたかったけど、今回の結果についてはちょっとうれしい。
このまま、基礎力を付けて解ける問題を解けるように、そして、少し難しい問題も解けるようになれば結構可能性があるのではないかと!
第168回の試験に向けて
ということで、先日税理士試験も受験が終わり(まぁ、今回の結果はお察しです😅)、11月の第168回簿記1級試験に向けて勉強をスタートしたいと思います。
テキストは引き続き簿記の教科書&問題集を用いて、今度こそすべてのテキストを理解できたと思えるところまで周回させたいです。
テキスト周回を10月中旬くらいには終わらせたいのであと約2か月ですね。
教科書はもうすでにかなり解き込んではいるので、2週間くらいで6冊を終わらせたい。
なので問題集6冊を6週間くらいで終わらせる。
かなり大雑把なスケジュールですがこんな感じかなと。
そして、今回は過去問もしくは網羅型問題集も周回して本番に臨みたいと考えています。
なので、直前期は約1か月確保です。
11月の試験では、絶対受かりたいので、どの分野が出たとしても基礎問は必ず取れるように準備しなければ。
今日はこれでおしまいで、明日から勉強開始します😊
ちなみに、今日は知人におすすめされた『法律を読む技術・学ぶ技術』を読んで過ごそうと思います。
よし、また頑張るぞ!